おはようございます。
GTJスタッフのノリちゃんです。
僕も変化...進化していきたい。
2024年10月上旬、突如として明るい青色と緑色が混ざったようなジルコンを複数個ご紹介しました。
最初は、「この明るくも不思議で綺麗な色合いに惹かれて仕入れた。」そうですが、商品として出す際の作業である、撮影の際に当てたUVライトにて面白い変化をする事を見つけました。それが、今回の記事にもなる地の色が変わる、一般的には“テネブレッセンス効果”と呼ばれる物になります。
テネブレッセンス(フォトクロミズム)は、長波紫外線を対象の鉱物を当て続ける事により、紫外線を吸収して地の色自体が変化する光学効果です。代表格としてハックマナイト(ハックマン石)で長波紫外線を吸収して濃紫色になり、その後に徐々に戻っていくというのがあります。(※1)
今回は少し前に仕入れたブルージルコンについて、鉱物学等の専門的な内容ではなく、持っていたら誰でも出来る実験の様な、鉱物を観察するという目的の内容の記事になります。
此方のジルコンは、ライブにて幾つかご紹介されていた内の一つです。淡い褐色を帯びた青色が地色のジルコンになります。(※2)
UVライトを当てています。ライブにて1分程の長さで照射しています。此方のUVライトは可視光カット仕様ですので、10秒くらいでも可成りの変化を感じる事が出来ます。
長波紫外線を1分程、当てた後は濃い茶色に変化しています。可成りはっきりと青みが消えて、茶色がグッと出ています。
感覚としては、褐色がかった青(水)色でメタリックな光沢を感じるジルコンが、非常にしっかりとしたブラウンジルコンに変色した様に感じます。思った以上に色の変化を感じるのですが、元の色に青みが含まれている事により、前後での色変化の差がよりハッキリ見て取れます。
EGLソーティングにて現状は「テネブレッセンス」についての言及はありません。ただ、これだけ変化がある訳なので、折角だから日独宝石研究所にて鑑別書を依頼しました。